大阪・兵庫・京都...関西で実務者研修(通信)の受講、給与&待遇アップのための就職支援なら 福祉のキャリアカレッジ!!

  • 厚生労働省・近畿厚生局

    1号指定講座

  • 平成249月開講講座

    近厚初082843

全身性障がい者ガイドヘルパー

  • 全身性障がい者(脳性まひ、筋ジストロフィーなどを有している方)が外出する際、車イスを用いて屋外を移動する際に、その移動介護を行うために必要となる資格が「全身性障がい者ガイドヘルパー」です。
  • 本資格は、全身性障がい者の方々が社会活動に参加するためには必要不可欠。保有していると、身体障がい者施設や訪問介護事業、ガイドヘルパー事業所、グループホームなど、様々な場所での活躍が期待出来るため、就職に役立ちます。
  • 全4回の講義を受講する事で、取得していただけます。
全身性障がい者ガイドヘルパー取得のメリット

全身性障がい者に快適な移動を提供出来る

介護度の高い要介護者にも適切な知識と技術で介護が出来る

障がい者に関わる分野での就職に強い

資格概要
資格名・修了証名

全身性障がい者ガイドヘルパー

※ガイドヘルパー=移動支援従業者

受講期間・回数
全4回
料金
1万9440円(税込)

同行援護従業者(一般課程・応用課程)

  • 「同行援護従業者」は、視覚障がい者が外出する際に同行し、移動のために必要な情報、移動のための援護を行える資格です。手取り足取り介護していくというよりは、ドアの開閉、階段紹介、代筆、代読など視覚情報の提供が、その主な目的。そうして周辺情報を的確に伝える事で、安全・安心な移動支援はもちろん、楽しい外出も提供します。
  • 保有していれば、身体障がい者施設や訪問介護事業、ガイドヘルパー事業所、グループホームなど、障がい者の方々が利用する様々な福祉の現場で活躍する事が出来ます。 全6回の講義を受講する事で、取得していただけます。
同行援護従業者
(一般課程・応用課程)取得のメリット

視覚障がい者に快適な移動を提供出来る

応用課程の修了者はサービス提供責任者になれる

障がい者に関わる分野の就職に強い

資格概要
資格名・修了証名

同行援護従業者

(一般課程・応用課程)

受講期間・回数
全6回
料金

一般・応用家庭:3万7800円(税込)

一般家庭のみ:2万7000円(税込)

応用課程のみ:1万6200円(税込)

難病患者等ホームヘルパー

  • パーキンソン病やクローン病、ベーチェット病、ALSなど、この世には数多くの難病が存在します。「難病患者等ホームヘルパー」は、そんな難病に関する専門的な知識を身につけた事を証明する資格です。難病を患い在宅医療を必要としている方に、ホームヘルプサービスを行うにあたっては、本資格が必要となります。
  • 現在の介護は、ただ生活できれば良いというものではなく、QOL(生活の質)を向上させる事も必要とされます。本資格を取得すれば、しっかりと対応したサービスを提供するために、必要な知識、技能が身につきます。
  • 1回の講座を受講する事で、取得していただけます。
難病患者等ホームヘルパー取得のメリット

難病患者に適したサービスを提供出来る

ホームヘルパーとしての活躍の場が広がる

難病患者に関わる分野の就職に強い

資格概要
資格名・修了証名

難病患者等ホームヘルパー

(難病基礎課程Ⅱ)

受講期間・回数
全1回
料金
10,800円(税込)

認知症サポーター

  • 認知症患者は、2025年には700万人を超えると予想されています。それほど多くの方が患う認知症に対して、間違いのない知識を得る事は、これからの介護業界においては必要不可欠と言っても過言ではありません。
  • そんな認知症に対して、正しい知識・理解を得ると共に、地域全体で認知症患者本人やその家族を見守り、出来る事なら手助けをする「応援者」が、「認知症サポーター」です。
  • 介護職員だけでなく、地域住民や学生の皆さんも数多くこの「認知症サポーター」を取得しており、地域全体で認知症患者の方々に優しい街づくりに取り組んでいる点も、大きな特徴です。2018年現在、約1000万人のサポーターが存在しています。
  • 全1回の講座を受講する事で、取得いただけます。
認知症サポーター取得のメリット

認知症に対して正しい理解を得られる

認知症サポーターの証であるオレンジリングが貰える

認知症患者に関わる分野の就職に強い

資格概要
資格名・修了証名
認知症サポーター
受講期間・回数
全1回
料金
0円(税込)

喀痰吸引1号・2号及び実地研修

  • 平成24年4月に「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正によって、それまで医療従事者しか行えなかった「喀痰吸引」や「経管栄養」といった医療行為が、適切な研修を受けてさえいれば、一般の方でも行えるようになりました。
  • 「喀痰吸引2号」を取得すると、医師や看護師と連携して安全確保が図られているなどの条件下なら、不特定多数の患者に対して、口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引、胃ろうや腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養といった医療を実施する事が出来るため、訪問介護などの現場で重宝されます。
喀痰吸引1号・2号取得のメリット

医療行為である「痰の吸引」などが行えるようになる

介護職員として活躍の場が広がる

難病患者に関わる分野の就職に強い

資格概要
資格名・修了証名
喀痰吸引2号(実地研修)
受講期間・回数
各行為1日
料金
実地1項目 32,400円(税込)

喀痰吸引3号研修

  • 平成24年4月に「社会福祉士及び介護福祉士法」が一部改正され、適切な研修を受けた方であればどなたでも、「喀痰吸引」や「経管栄養」といった医療行為が行えるようになりました。
  • 「喀痰吸引3号」を取得すると、医師や看護師と連携して安全確保が図られているなどの条件下なら、特定の患者に対して、口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引、気管力カニューレ内部の喀痰吸引、胃ろうや腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養といった医療行為を実施する事が出来るようになります。
  • 対象となる特定の患者がいない場合でも、特定の条件を満たしていれば取得していただけます。詳しい条件については、キャリアカレッジまでご確認ください。
  • 全2回の講座を受講する事で、取得していただけます。
喀痰吸引3号取得のメリット

医療行為である「痰の吸引」などが行えるようになる

介護職員として活躍の場が広がる

難病患者に関わる分野の就職に強い

資格概要
資格名・修了証名
喀痰吸引3号
受講期間・回数
全1回(1日間) 8:30~19:30
料金
21,000円(税込)
(1回目キャンペーン価格)
開催日程
2022年6月4日(土)
 

NEWS